SSブログ

リュウキンカ(立金花) [キンポウゲ科]


303-16 キンポウゲ科 リュウキンカ属



  1.リュウキンカ ~Caltha palustris var. nipponica

11-1リュウキンカ.jpg

リュウキンカ(立金花)


11-2リュウキンカ.jpg

立金花の由来は ・・・ 茎が直立し、黄金色の花をつけることから


11-3リュウキンカ.jpg

葉は円心形~腎円形で、浅い鋸歯がある


11-4リュウキンカ.jpg


撮 影: 1~2枚目: 山形市野草園 2013. 5. 9.    2枚目: 戸隠森林植物園 2012. 6. 2.      

     4枚目  :戸隠森林植物園2011. 5. 8. 

Memo: 本州・九州の山地帯の湿地の生育する多年草。根出葉は長い葉柄をもって束生し、葉は円心形~腎円形で、浅い鋸歯がある。茎葉は茎の上部につき、小さくて柄がほとんどない。花茎の高さは15~50cm位。花期は5~7月。黄色の花弁状に見えるのは萼片で、ふつう5個、まれに6~7個つく。基準種はヨーロッパ。



  2.リュウキンカの母種  C. pulustris ~ 

12-1リュウキンカ属 pulustris.jpg

トレチーメのLangalm小屋近くの水場に咲く ~ 日本の立金花の母種? ~


12-2リュウキンカ属 pulustris.jpg

黄色の花弁状に見えるのは萼片


12-3リュウキンカ属 pulustris.jpg


撮 影:  ドロミテアルプス・ 2016. 7.  6.   

Memo:  日本のリュウキンカやエンコウソウなどの母種に当たる(?)。根出葉は束生し、長い柄がある。葉は心形~腎円形で純鋸歯がある。茎葉はほとんど柄がなく小さい。


  3.エンコウソウ  C. pulustris  var. enkoso ~ 

13-2エンコウソウ.jpg

エンコウソウ(猿喉草)

花弁状に見えるのは萼片。ふつうは5枚だが、この花は6枚(下の画像は7枚)ある。


13-3エンコウソウ.jpg

地面を這うように伸びる茎


13-1エンコウソウ.jpg


撮 影:  アルプの里  2015. 6. 18.   

Memo: 北海道~本州の低地や山地の湿地や水辺に生育する。葉は腎円形で、縁には粗い鋸歯がある。 葉には艶があり、葉のつけ根の部分は重ならず開いている。茎先が斜上し、黄色い花をつける。 花は普通は2輪ずつつく。 「猿候」というのは手長猿ないし河童の別名。 地面を這う茎を手長猿の手に見立てたものだという。



次回へ ・・・・・ 続きます


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。